サイクリングロードに戻り、そこから少し糸魚川方向に進むと、能生の街に入ります。
街に入り一番手前の交差点の一つ前の山側の狭い路地に入ると、左に見える白い家の「あさひ楼」の木の看板。
車では進入不可能な細い路地です。
ラーメンの感想やお店の雰囲気については、中嶋さんの「食べる」にて、ご紹介する予定です。
一つだけお伝えしたい
『蓮華のオブジェ』
芝生公園ではありません。
m( _ _ )m
お店のテーブルの上です。
理由は、後ほど中嶋さんの「食べる」で明かされるでしょう。
満充電状態での帰り道。
室町時代(1515年)に建てられた、重厚感のある『白山神社』でお参りに立ち寄りました。
毎年7月に、舞楽が行われるそうです。
午後になり、雲行きが怪しくなってきましたが、帰りのコースも目線が反対なので、また違う感覚で景色を楽しめました。
本当に妥協のないコースで、住宅地にぶつかるラインになっていても、その裏にコースを切って、一度も路地裏の狭い道路で数か所止まる以外は、アップダウンも少なく、スムーズに快適に楽しめるサイクリングロードでした。
サイクリング前体重比 プラスマイゼロ
カロリーな、サイクリングの旅でした。
本当におすすめ!「久比岐自動車道路」
https://www.typepad.jp/t/app/weblog/post?blog_id=31114&id=20658541&saved_changes=1